
歌
公開日:2024年05月26日
【歌好き必見】歌を活かせる仕事9選!実際に仕事にする方法も紹介
「歌が好きだけど仕事にできる?」
「歌を活かせる仕事って具体的にどんな仕事?」
「歌を仕事にするにはどうしたらいいの?」
歌うことが好きな人であれば、一度は歌を仕事にしたいと思ったことがあるのではないでしょうか。また、上記のような疑問を抱いたことがある人もいるでしょう。
歌を活かせる仕事は、歌手だけではありません。在宅で仕事をしたり、顔出しなしで活動したりすることも可能です。
この記事では、歌を活かした仕事にはどのようなものがあるのか、実際にどのように仕事にするのか、わかりやすく解説します。歌好きの人は必見の内容なので、ぜひ参考にしてください。
\応募は60秒!今すぐエントリーする!/
歌うことが好きな人必見!歌を活かせる仕事9選
歌を活かせる仕事といえば、「歌手」を思い浮かべる人も多いのではないでしょうか。しかし、実際には歌手だけでなく、ほかにも下記のようにさまざまな仕事があります。

この章では、歌を活かせる仕事である上記9つを詳しく紹介します。
1.歌手
歌手は、歌を歌う仕事をしている人のことです。シンガーやボーカリストなどと呼ばれることもあります。歌手といっても、歌のジャンルや活動の仕方はさまざまです。そのため、歌う仕事をしている人の総称といえるでしょう。
歌手には、以下のような種類があります。
- J-POP歌手
- 演歌歌手
- 民謡歌手
- アイドル歌手
- アニソン歌手
J-POP歌手はJ-POPを、演歌歌手は演歌を、民謡歌手は民謡を、アニソン歌手はアニメソングを歌う歌手を指します。アイドル歌手は歌だけでなく、ダンスも踊るのが一般的です。
また、自ら作詞作曲した曲を歌う歌手は、シンガーソングライターと呼ばれます。
歌手になるための方法については、下記の記事でも詳しく解説していますのであわせて参考にしてみてくださいね。
歌
2024年10月25日
歌手になるには?なれる確率やオーディションも紹介【音楽プロデューサー監修】

2.声楽家
声楽家は、クラシックやオペラを歌う歌手です。コンサートやオペラといった舞台で歌声を披露します。女性はソプラノ・メゾソプラノ・アルトなど、男性はテノール・バリトン・バスなどのパートに分かれ、それぞれのパートで歌います。
声楽家になるには、音楽大学で声楽を学んだのち、歌劇団や合唱団などに所属するのが一般的です。なかには、クラシックの本場であるヨーロッパへ留学する人もいます。
コンクールで入賞するなどして実力が評価されれば、ソロの声楽家として活躍することも可能でしょう。しかし、声楽家の仕事だけで食べていける人は少ないのが現状です。
3.声優
声優は、アニメーションのアフレコや洋画の吹き替え、テレビ番組のナレーションなどをする仕事です。ゲームキャラクターの声を担当したり、アニメキャラクターとして歌を出したりすることもあります。
声優として人気を集めれば、歌手デビューやラジオパーソナリティを務めることもあるでしょう。
歌が歌えないと声優になれないということはありません。しかし、歌が上手ければキャラクターソングの依頼を受けられるなど、さらに活動の幅が広がる可能性があります。
\応募は60秒!今すぐエントリーする!/
4.ミュージカル俳優
ミュージカル俳優は、ミュージカルを中心に活躍する俳優です。演技力のほか、高い歌唱力やダンスが求められます。
演目としては、『オペラ座の怪人』などの伝統的なものから、近年ではマンガやアニメが原作のものなどさまざまです。いずれにしても、ミュージカル俳優には多彩な表現力が必要とされるでしょう。
ミュージカル俳優になるには、劇団が運営している養成所や、ミュージカルに必要なスキルを身につける学校に入る方法があります。ミュージカルごとの一般オーディションに参加して合格する方法もありますが、舞台経験のない人には難易度が高いでしょう。
5.コーラス
コーラスは、アーティストの後ろでコーラスを歌う仕事です。バックコーラス、バックシンガーとも呼ばれます。
コーラスは、さまざまな楽曲を歌えなければなりません。そのため、高い歌唱力はもちろん、あらゆるジャンルの曲を歌いこなすスキルが必要です。
また、メインボーカルを引き立てるような表現力・対応力も求められます。アーティストに実力を認められれば、レコーディングに呼ばれたり、コンサートツアーに帯同したりすることもあるでしょう。
6.仮歌シンガー
仮歌(かりうた)シンガーは、制作された楽曲を仮で歌う仕事です。あまり聞き慣れない言葉かもしれませんが、非常に大切な役割を担っています。
仮歌の目的は、大きく以下の2つに分けられます。
- 作曲家が制作した楽曲をコンペに出すため
- リリース予定の楽曲の練習用音源として使うため
楽曲のコンペとは、歌手が歌う楽曲を募集することです。曲をイメージしやすくするために、仮歌を入れた状態で審査します。また、リリースが決まった曲は、歌手が仮歌をもとに練習します。
このように、仮歌シンガーはさまざまな形で音楽業界に貢献できる仕事といえるでしょう。
7.歌い手
歌い手とは、SNSや動画投稿サイトを中心に活動しているボーカリストのことです。主にアーティストの楽曲をカバーし、「歌ってみた」動画などを投稿しています。
歌い手は、個人での活動が可能で、顔出しすることなく歌を活かせます。芸能事務所やレコード会社に所属したり、オーディションに合格したりして活動しているわけではありません。そのため、以前は歌手がプロであるのに対し、歌い手はアマチュアという見方をされていました。
しかし、最近ではメジャーレーベルと契約するような歌い手もいるため、その定義は変わってきているといえるでしょう。
8.VTuber
VTuberとは、架空のキャラクターの姿で活動する人のことです。「Virtual YouTuber」の略称で、3Dアバターなどを用いて動画投稿やライブ配信をおこないます。
最近はYouTubeだけでなく、さまざまなライブ配信サービス・ライブ配信アプリがあります。歌が得意なVTuberは、歌ってみた動画の投稿やライブ配信での生歌披露も可能です。
VTuberも歌い手と同様、顔出しせずに活動できます。「歌は好きだけど容姿に自信がない」「身バレせずに活動したい」という人にもおすすめの仕事といえます。
VTuberやってみたいけど、何から始めたらよいかわからないといった方は、VTuberオーディションを受けてみるのもおすすめです。おすすめのオーディションについては、下記で紹介していますので、あわせて参考にしてみてくださいね。
VTuber
2025年04月01日
【2025年4月最新】VTuberオーディション23選!未経験でもデビュー目指せる!
.png?fit=max&w=3840)
\応募は60秒!今すぐエントリーする!/
9.ボイストレーナー
ボイストレーナーは、発声や歌唱の技術を人に教える仕事です。一般人だけでなく、歌手・俳優・声優・タレント・アナウンサーなどに指導することもあります。
ボイストレーナーになるために、特別な資格は必要ありません。しかし、発声や歌唱に関する専門知識はもちろん、表現力や指導力、探求心などが求められます。また、喉のメンテナンスやコンディションの整え方などを伝えるのも重要な役割の1つです。
ボイストレーナーとして一人ひとりに的確に指導するためには、自分自身が学び続け、技術や能力を磨いていくことも必要です。
歌を仕事にする3つの方法
「歌うのが好きだから仕事にしたい!」と思っていても、実際にどのような方法があるのかわからない人もいるでしょう。
歌を仕事にするには、大きく以下の3つの方法があります。

それぞれ詳しく解説します。
1.芸能事務所やレコード会社に所属する
1つ目は、芸能事務所やレコード会社と契約して活動する方法です。
芸能事務所やレコード会社に所属するには、以下のようなパターンがあります。
- オーディションを受けて合格する
- デモテープを送って才能を認めてもらう
- スカウトされる
芸能事務所やレコード会社が主催しているオーディションを受けたり、直接デモテープを送って営業したりします。また、SNSに歌唱動画を投稿する、ライブに出演するなどして目にとまり、スカウトされるケースもあるでしょう。
オーディションについては、次の章「歌を仕事にしたいときにすべきこと」で詳しく解説します。
2.劇団に所属する
ミュージカル俳優を目指すなら、劇団に所属するのが一般的です。劇団に所属するには、劇団が運営している養成所に入る、劇団のオーディションに応募して合格するといった方法があります。ただし、有名な劇団であればあるほど、所属するのは難しくなります。
芸能事務所に所属する方法もありますが、必ずしもミュージカル俳優など歌を活かした仕事がまわってくるとは限りません。
また、芸能事務所に所属するのは簡単ではないので、養成所や専門学校に入ってスキルを高めるのがおすすめといえます。
3.歌い手やVTuberとして個人で活動する
歌を仕事にするのに、必ずしも芸能事務所やレコード会社に所属する必要はありません。歌い手やVTuberであれば、個人での活動が可能です。
SNSや動画投稿サイトに投稿した動画をきっかけに人気を集め、歌手としてデビューしたケースも多くあります。
歌い手やVTuberについて詳しく知りたい人は、本記事内の「歌うのが好きな人必見!歌を活かせる仕事9選」で解説していますので、参考にしてください。
\応募は60秒!今すぐエントリーする!/
歌を仕事にしたいときにすべきこと
歌を仕事にしたいと思っても、行動しなければ周りに自分の歌をアピールすることはできません。では、具体的に何をすればよいのでしょうか。
この章では、歌を仕事にしたいときにすべき2つのことを紹介します。
オーディションを受ける
歌のオーディションは、書類審査を通過後、面接・歌唱オーディションを受けるのが一般的です。合格するためには歌唱力はもちろん、人間性や個性などもチェックされます。
ここでいう「個性」とは、ほかの人にはないような魅力的な歌声や表現力などです。審査員を惹きつけるような要素があるかどうかも重要でしょう。
歌のオーディションについて詳しく知りたい人は、「【最新】歌・ボーカルオーディション情報!歌手になるために大切なポイントも解説」もあわせてご覧ください。
\応募は60秒!今すぐエントリーする!/
SNSなどで発信する
歌を仕事にしたいなら、今の時代はSNSなどでの発信が欠かせません。歌唱動画がきっかけで歌の仕事につながる可能性も十分にあります。
また、動画を投稿するだけでなく、DMを使って営業メールを送ることも可能です。歌を仕事にしたいと考えている場合、さまざまなツールを活用して自ら積極的に発信していくことは必須といえるでしょう。
歌の仕事に関するよくある質問
最後に、歌の仕事に関するよくある質問に回答します。
- 在宅でできる歌の仕事はある?
- 顔出しせずに歌の仕事はできる?
ぜひ参考にしてください。
在宅でできる歌の仕事はある?
在宅でできる歌の仕事は、歌い手や仮歌シンガーなどが挙げられます。
歌い手はパソコンやマイク、スピーカーなどの必要な機器さえあれば、在宅でも活動できます。仮歌シンガーは、パソコンとマイクやヘッドホンをつなぐオーディオインターフェイス、ノイズが入るのを防ぐポップガードなども必要です。
今の時代は、学業や仕事、育児などの合間に自宅で歌って活動することも十分可能といえます。
顔出しせずに歌の仕事はできる?
顔出ししなくても歌の仕事はできます。Ado、GRe4N BOYZ(旧GReeeeN)、MAN WITH A MISSION、ヨルシカなどは、顔を出さずに活動しているアーティストです。また、歌い手やVTuberなども顔出しせずに活動できます。
ミュージックプラネットでは、「顔出しNGボーカリストオーディション」を開催しています。オーディションに合格してプロジェクトに参加すると、さまざまなサポートを受けられます。プロのカメラマンによるアーティスト写真の撮影もおこなっていますが、顔出ししたくない人はイラストの制作も可能です。
ミュージックプラネットのオーディションの詳細は、公式サイトをご覧ください。
ミュージックプラネットで歌を仕事に!自分らしい音楽活動をしよう
歌を活かせる仕事9選と、歌を仕事にする3つの方法を解説しました。歌を活かせる仕事には、歌手以外にも声楽家や声優、ミュージカル俳優、コーラスなどさまざまな仕事があります。
歌い手やVTuberなど、一昔前とは違うフィールドで活躍することも可能です。また、顔出しせずに歌ったり、在宅にいながら歌の仕事をしたりと、今の時代ならではの活動の仕方があります。
しかし、自分一人で活動していても、なかなか上手くいかないケースもあるでしょう。そのようなときにおすすめなのが、ミュージックプラネットです。ミュージックプラネットは、「もっと自由に、アーティストに。」という想いのもと、自分なりの音楽活動をサポートするサービスです。
有名プロデューサーとの面談、プロの指導者によるボイストレーニング、世界に一つだけのオリジナル楽曲の制作、楽曲の配信などをおこないます。また、プロジェクト完了後も、さまざまな形でサポートします。
未経験でも、仕事と両立しながらでも、顔出しなしでも音楽活動ができるミュージックプラネットで、「歌を仕事にしたい!」という夢に近づいてみませんか?